楽器紹介
ハープ

箱型のハープ。形状は左右対象もしくは長方形の角を落としたような台形。
音域により大きさが異なる。
教室のハープは2オクターブの音域を持つ。手作り楽器教室の主力。
現在嫁さんは教室のハープを借用して練習しているが、
製作予定のものはこの形のものではない(はず)。
mihoさんのご主人謹製ハープ

mihoさんのご主人の楽器作りにかける飽くなき情熱が形となった水瓶型ハープ。
構造的に音域の確保が難しいにも関らず、2オクターブ強の音域を確保。
弦や本体の強度によっては、音域をシフトする必要があり現在観察中。
このハープによってmihoさんのご主人が手作り楽器教室に参入すると
噂されているが真実はいかに?
ヴァイオリン

箱型のヴァイオリン。
大きさがヴァイオリンとヴィオラの中間くらいのものなので、
フィドルと言った方が正しいかも知れない。
写真の物以外にも、大きさ形状が異なるものが存在する。
弦は3本。音域は使ったことがないので不明。
ハープと並ぶ手作り楽器の主力。
チェロ

箱型のチェロ。
教室には恵里子さんのもの1本しかない貴重な存在。
弦はやはり3本。音域は2オクターブ弱。
とりあえず私専用に製作予定だが、下の楽器を見ると野望が・・・。
mihoさん専用ヴァイオリン

mihoさんのご主人製作のヴァイオリン。ヒノキの一枚板で出来ている。
側板の曲げに苦労しつつ完成。ラベンダーの切り込みがお洒落。
その形状ゆえ箱型とは一線を画す音が出る。
弦は3本。音域は不明。
Yさんのご主人製作の専用ケース&譜面立てつき。
チェンバロ

教室に1台置かれている。
鍵盤奏者が不在のため活躍の時がなかったが義妹の存在により
脚光を浴びる。黒鍵と白鍵の色が逆になっているのが面白い。
義妹曰く、ピアノと違い鍵盤を離すと音が止まってしまうので、
運指が大変らしい。
フラウト・トラヴェルソ

I○さん所有(写真・黒の笛)。フルートの先祖にあたる楽器らしい。
教室の建物との相性が抜群に良いだけでなく、
フィドル・チェンバロとの相性も良い。
I○さん曰く、プラスチック製のものをオークションで
安く手に入れたとのことだが、音を聞く限り間に受けてはいけない気がする。
フルート
I○さん所有(上の写真・銀の笛)。90年前にパリで作られた一品。
残念ながら、教室での相性はトラヴェルソの勝ちらしい。
ということで、今度はEnglish Graden Houseの庭園での演奏に期待しよう。